第7回アンケート
第7回アンケートに寄せられたご意見
貴重なご意見、ありがとうございます。今後の事業企画の参考にさせていただきたいと思います。
(原文のママ)
- 来年も楽しみにしていますありがとうございました。
- けしごむを使う時や、字を書く時に机がゆれやすいのでそこを改善していただきたいと思います。
- 久しぶりにフルに頭脳を使った気持ちでリフレッシュしました。ありがとうございます。
- 楽しく勉強出来るので、継続して下さい。
- 問題に出ている場所を実際にめぐるツアーや、地図があるとよいのではと思います。
- 10回目が終了したときなどに、1冊にまとめた参考図書のようなものを作ると知恵・知識が蓄積されるのではないでしょうか(作業がたいへんですが)。
- 海外にも発信できるよう英語版を作るのもよいかも。
- 成績上位者(市長賞等)に対して、表彰式を実施し、賞状等の副賞を授与すると、本人の良い記憶としても残りますし、香芝市に対する愛着もより一層増していくものと思います。
- 検定ウォークの実施回数を増やしいていただくと、参加する機会が増えて良いと思います。
- 連続3回90点以上の成績を残した受検者に対し〔香芝博士〕等の称号を授与するといったことも、愛着を深めていただくという意味では面白い試みになるのではないかと考えます。
- 問題集があって、学習がしやすかったです。早い時期にアップロードされていてよかったです。
- 問題集にプラス香芝全域の地図をつけてほしい。それと照らし合わせながら問題を解くと位置関係がわかってもっと楽しく覚えられそう。
- 現地講座を希望します。
- 将来的に香芝市の観光案内に役立つ様な形式にして行けば良いのではないでしょうか。(人材ボランティア)
- 言葉が非常に難しい(古墳時代の様に古い時代の話は特に)
あまりにも古い時代の事はわかりかねる。
香芝市内でも知らない事ばかりで実地に行ば少しわかると思いますが。 - いろいと一年に一回ですが思い出されて、また香芝が良くわかり好きになりました。御苦労様です。やっぱり歴史深い土地がら、この様な問題が多いのがおもしろいです。
- 今回、香芝検定が最初です。次週広陵検定です。広陵は強化書をネットで自分で調べるそうです。今回香芝の問題集は天皇との関係が各所にあり天皇125代の本が役に立ちました。明治以前からの香芝・上牧等の成りたちが判り勉強になりました。
- 来年も受験します。良い問題を期待しています。香芝に住んで40年ですが、歴史的なことは全く知りませんでした。勉強になり、ありがとうございました。
- 今回、始めて香芝検定を受けましたが、勉強していく中で自分の住む町について改めて知ることができ、大変面白かった。
- 問題に関しては香芝市をさまざまな視点でとらえられたものであったが、主に文章のみで構成されていたので、今後、図や写真を含んだ問題ができれば、より香芝検定の面白みが増すのではないかと感じた。
- 過去の検定問題も図書館から借用したりして、もっと自分が居住するこの香芝市の事をもっと理解したいと思います。
- 香芝のことを知ってもらうために、大人向けだけでなく子ども向けにも検定を実施されていてとても素晴らしいと思います。運営等ご苦労もあるかもしれませんが、是非今後も続けていって下さいね!
- 毎年受けたいと思いました
- 楽しく香芝の事を学べました。カラーのマンホールを見に行きました。
- いい問題ですね。ありがとうございました。
- ㉔の問題は、問題集通りの「品治」でなく、「神戸」や「山直」などに変えてみてもおもしろかったと思います。私が初めて受験した5回目の時よりも簡単になった気がします。ありがとうございました。
- 歴史の問題ばかりではなく最近の出来事などを問題にしても良いと思います。
- 試験日前に受検票を!